CD[Live At The Old Point
/ The New Orleans Nightcrawlers](2000)
100円コーナーで見つけたんですが、
以前に聞いてことのあるナイトクロウラー (Nightcrwaler)
と同じバンドだと思って聞いて見ました、
ニューオーリンズ・ナイトクロウラー (The New Orleans Nightcrawlers)です。
ニュー・オーリンズのブラスバンドがそんなに
変われるわけはありません(笑)
ダーティ・ダズン・ブラス・バンド(The Dirty Dozen Brass Band)よりは、
地元密着な感じなのかな?と想像してしまうような
暖かい感じのライヴでした。
何を見ても、何かを思い出す。
聴いている音楽に思う事を書いていこうと思っています。文章内の敬称は略させていただくことがあります。
がんばって書いていますが、少しも文章がウマくなりません。
防備録なので印象を書いています。
2025年4月2日水曜日
2025年4月1日火曜日
CD[松岡直也 & Wesing / Live At Montreux Festival](2CD)(1980)
CD[Live At Montreux Festival
/ 松岡直也 & Wesing](2CD)(1980)
松岡直也 & ウィシング (松岡直也 & Wesing)の
1980年のスイスのモントルー・ジャズ・フェスティバルでの
ライヴ録音です。
久しぶりで聞きましたが、
このアルバムはCDで聞いていませんでした。
やはり、ベーシストの方が、半音間違えているのを
直してあるというのが、少し気になっていたのです。
このアルバムというか、もう一つの思い出が、
松木バンド (松木恒秀さん)で松木さんが、
「渡嘉敷がモントルーから帰ってきまして、
あいつに言わせると、モウンルウだそうです。」
と嬉しそうに話していたのが今でも残っています。
演奏は、リハーサルなしの本番だったようで、
勢いの良い演奏が聴けます。
普段聞くのは自分が観にに行った時の
録音して残っているものがあって、
それは、みんなが熱い演奏をしていて、
そちらでの曲の印象が強いのですが、
こちらはこちらで、良い感じです。
/ 松岡直也 & Wesing](2CD)(1980)
松岡直也 & ウィシング (松岡直也 & Wesing)の
1980年のスイスのモントルー・ジャズ・フェスティバルでの
ライヴ録音です。
久しぶりで聞きましたが、
このアルバムはCDで聞いていませんでした。
やはり、ベーシストの方が、半音間違えているのを
直してあるというのが、少し気になっていたのです。
このアルバムというか、もう一つの思い出が、
松木バンド (松木恒秀さん)で松木さんが、
「渡嘉敷がモントルーから帰ってきまして、
あいつに言わせると、モウンルウだそうです。」
と嬉しそうに話していたのが今でも残っています。
演奏は、リハーサルなしの本番だったようで、
勢いの良い演奏が聴けます。
普段聞くのは自分が観にに行った時の
録音して残っているものがあって、
それは、みんなが熱い演奏をしていて、
そちらでの曲の印象が強いのですが、
こちらはこちらで、良い感じです。
特に、土方隆行さんのギターは、大好きです。
登録:
投稿 (Atom)